なぜ?トイレを使ってくれない
2012 / 06
こんな所で「おしっこ」されてしまった…猫を飼っている飼主さんに、よくある経験ではないでしょうか。今回は、猫の不適切な排泄行為の原因を大きく探ってみたいと思います。
場所の問題
誰でも、静かできれいなトイレで用を足したいものです。猫たちにも、静かで清潔なトイレを提供してあげましょう。
また、そのトイレの場所が、「怖い目にあった」・「痛い目にあった」など過去に嫌なことがあった「トラウマ」となっているのかもしれません。
同居猫との問題
猫であっても、猫同士、何かストレスを感じているはずです。トイレを落ち着ついて利用できるよう、他の猫が入らないように工夫する、ストレスのかからないように距離を置いて飼育してみましょう。極力ストレスのたまらない状態を作ることで解決できるかもしれません。
トイレが気にくわない…
トイレの床材(砂など)の材質にも色々好みがあります。あれこれ試して好みをみつけましょう。
マーキング
排泄でも、少量のおしっこの場合、「マーキング」による可能性があります。近くに同性・異性の猫がいる場合、性衝動によるマーキングの可能性も考える必要があります。
病気の問題も…
膀胱炎や腎不全など泌尿器系の病気や肝臓病・糖尿病などの病気から、不用意に「おもらし」をしてしまうことがあります。
何かおかしいな?ということでしたら、尿を持参するなりして病院で診察を受けるようにして解決しましょう。
【お知らせ】
今年も横浜市・市獣医師会による平成24年度猫の不妊去勢手術費用の一部助成及びマイクロチップの装着費用の一部助成が行われます。詳しくは、こちらのサイトをご確認ください。